神奈川県の高校生(捕手)が、イップス症状改善レッスンのために来所いただきました。
【症状】
投手への返球になるとうまくいかない。
【状態観察・レクチャー】
お会いしてまもなく、本人からイップス症状のきっかけから現在にいたるまでをじっくり聞かせていただきました。また、お母様が練習試合での様子を収めた動画を持参いただいておりましたので拝見させていただきました。
おおよそ状態のイメージもつかめたところでキャッチボールへ。塁間より少し遠めの距離まで広がりました。
通常のキャッチボールでは、一見顕著な症状はみられずアンバランスさもありませんでした。ただ、若干、私の方へ胸を見せ、こちらへ向かってくるような感覚を感じました(体重移動の早さが見て取れました)。
また、本人の近くであらためて投げている様子(シャドウ)を観させてもらいました。やはり指にかかる感じが薄いようで、リリース時に力が分散していました。スウェイです。
早速、実際にキャッチボールを行いながら問題点を指摘していきました。動作の過程で無意識的に起こる不安定な動きが、心の不安定さにつながっていることを指摘しました。
(体の不安定な動きは心の不安定さを創り出します)
続いて投げるコツをつかむために、バットスイングを実施。バットスイングを通して、送球とリンクする点をレクチャー。一見違う動作に見えますが、実は多いに相似点があります。
バットスイングの後はキャッチボール。
キャッチボールをはじめた途端、さっきまでの球質から一機にクオリティが向上しました。最初のバラつきがかなり軽減し、投手のような伸びる球がいくつも出現。本人も「なんかいいです・・」と。不思議そう。
私が投手をし、彼に捕手になってもらい仮想ブルペンをつくりました。実際にやってみると、返球もほとんど滞ることなく、いい返球がいくつも返ってきました。もちろんすべての球とまではいきませんが、かなり高い確率で体が制御され、返球がスムーズに行くようになっていました。
あとは今日のポイントを押さえて、距離の短いキャッチボールを数千回、数万回と無意識に落としこめるまで行ってくださいと伝えました(4~5mの短い距離なので肩、肘に負担がかかりません)。あとバッティングで送球とコツの共有を図ることです。
いい感触が一定期間積み重なると、その動きは無意識にできるようになっていきます。
トレーニングサポート研究所
所長 松尾 明