イップス

★「高校時代、イップスだった・・」(イチロー3/15の報道ステーション)

昨日3月15日(火)の報道ステーションでイチローさんが、高校時代のイップス経験についてインタビューを受けていました。レポーターは稲葉篤紀氏(野球解説者・元日本ハム)。

稲葉氏「いつごろイップスだったの?」
イチロー「高校2年生の春です。・・・だって、投げることは当時、一番自信のあったものでしたからね。」
稲葉氏、「どうやって治したの?」
イチロー「センスです。これは努力ではどうしようもない。センスです。」と。

このコメントには納得です。イチローさんがおっしゃるようにセンスと言えば”センス”です。イチローさんががどのようなことに気づいて、それをどのように改善したのかはわかりません。しかし、言わんとしていることは分かる気がいたします。センス。つまり感覚(動作感覚)のことではないかと推測が立ちます。

因みに、イチローさんががイップスになった主な理由は、当時の先輩、後輩関係によるプレッシャーだったようです。一般的にイップスのきっかけは、精神的(心因性)なものという認識をされている方が多いようですが、あくまでそれは複数あるきっかけの一つに過ぎません。原因(問題)ではないということです。

イップスは、過度な反復修正が原因です。例えば、テイクバックや体重移動、捻転動作、肩甲骨・股関節に乗せる意識等を必要以上に”あれこれ修正したこと”によりイップス症状が発症。すると本来の動作に戻すことができなくなります。※過度な反復修正というと、数千、数万回の回数を執拗に行うイメージをされるかと思いますが、実際はそこまでの回数でなくとも、数百回程度でも十分なほど、簡単に以前のフォームが崩れてしまいます。結果、スムーズに連動していたはずの動作の調和が取れない状態に発展してしまいます。このような状態に至ると、このプロセスを知らない方はどうしたらいいかわからず、結果的に心の問題ではないか….と思い悩むことになるのです。

イチローさんは、恐らく初期段階で気づいたのかもしれませんね。指導の経験上、気づきが早ければ早い程本来の状態に戻すことが可能です。なぜなら、意に沿わない動作を起こした動きの神経経路がまだそこまでプログラム化されていないからです。余計なことをしないこと。大事なことは最初の見立てを誤らないことです。

トレーニングサポート研究所

所長 松尾 明

最新情報をチェックしよう!