「今までのダメな理由が分かり改善する・・」(大学生・神奈川県・外野手)

神奈川県の大学生(外野手)が、イップス症状改善の為に来所いたしました。

<現在の状態>
よくすっぽ抜ける、よくひっかかる、リリース時に感覚がない

<コーチング・コース>
「イップス症状改善コーチング(120分)」

<動作の特徴・コメント>

・スナップスローへの意識が過剰にはたらいている様子がうかがえた。
→手首ではなく、胴体を使う。
・投げる相手へ正面を向いたまま投げるクセがついており、手投げを助長する投げ方が身についていた。
→正面投げは今後しないこと。
・近距離が苦手な様子であった。特に外野からカットまでの距離。
→近距離のキャッチボール。特に2~10メートル位の距離のキャッチボールがとても大事。
・ある一定以上のスピードボールであればコントロール可能な様子であった。
→ スピードボールでのコントロールではなく、減速したスピードでコントロールする術を伝えた。

「今日は調子がいい方です」。とキャッチボールをした本人からの最初の言葉。確かにいいボールが来ていた。ただ、横ブレ(左右)が気になった。本人も言っていたが「ひどい時は本当に制御が利かなくなる」と。特に天気(風や気温)の良し悪しに影響を受けるらしい。
原因は一目瞭然だった。スナップスローの意識がとても強すぎるからである。さらにその意識に伴い、身体が不安定の中、投げているので、上体が前方(投げる方向)へ引っ張り出される。結果、利き腕だけで操作せざるを得ない状態になっていた。身体が不安定な状態でスローイングされていたということである。

キャッチボールの基本。身体全体で投げるとはどういうことか?このことからレクチャーに入った。特に基本の「型」について指導。野手に多いのが捕球後すぐに投げなければならないという意識が強すぎるあまり、投げることを”小手先で済ませる”野手が非常に散見される。特に高校生、大学生に多いように思える。

キャッチボールの時は、投げる型をきちんと押さえてから、捕球後の応用スローイング(肘をたたみ、捕球後すぐに投げる練習)をやってほしい。そうでないと、誤った投げ方が身に付き、それこそ何かを機にイップス症状になりやすいと考えるからだ。

一通りレクチャーし、90分程経った後、次第に球質が変わり、横ブレが減少。短い距離でも程よいスピードでボールを投げられるようになっていた。本人も感触を得た様子。

受講後アンケート→201503① 受講後アンケート

トレーニングサポート研究所

所長 松尾 明

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!